全国大学史資料協議会
トップページ

記事一覧

2019年11月

2019年11月に登録されたすべての記事です。

前のページは2019年10月です。

次のページは2019年12月です。



刊行図書



日本の大学アーカイヴズ
全国大学史資料協議会 (単行本 - 2005/12)
価格: ¥ 5,184 (税込)
記事一覧
2019年11月 記事一覧


2019年11月26日
〔東〕第187回東日本部会幹事会の開催について(通知)

2019年11月25日

幹事 各位

全国大学史資料協議会東日本部会
会長 明治大学

第187回全国大学史資料協議会東日本部会幹事会の開催について(通知)

 標記の幹事会を下記の通り開催いたしますので、ご出席下さいますようご通知申し上げます。

日 時:2019年12月19日(木)13:00〜
会 場:国立大学法人電気通信大学 東3号館(総合研究棟)3階306号室
    (所在地)東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
     交通アクセス:以下のURLをご参照ください。
     https://www.uec.ac.jp/about/profile/access/

議 題(1)2019年度総会ならびに全国研究会総括
   (2)2019年度研究会について
   (3)創立30周年記念事業について
   (4)2020年度東日本部会総会について
   (5)その他
・会員の入退会について
・研究叢書および会報について

以上

【連絡先】
立教学院展示館
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1
TEL:03(3985)4841
FAX:03(3985)4858
MAIL:tenjikan&%$rikkyo.ac.jp

日本大学企画広報部広報課
〒359-0003 所沢市中富南4-25
TEL:04(2996)4555
FAX:04(2966)4592
MAIL:nuhistory&%$nihon-u.ac.jp
御連絡の際は、&%$を@へ変更してください。


〔東〕第117回東日本部会研究会の開催について(案内)

2019年11月25日

会員各位

全国大学史資料協議会東日本部会
会長 明 治 大 学

第117回 全国大学史資料協議会東日本部会研究会の開催について(案内)

 標記の研究会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。今回の研究会は、電気通信大学内にございます、UECコミュニケーションミュージアムを会場として開催いたします。
 無線通信士の育成を目的に設立された社団法人電信協会管理無線電信講習所(1918年)を前身校として設置された電気通信大学には、歴史的に重要な無線設備や装置等が数多く残されていました。これらを保存し活用する施設として、1998年に「歴史資料館」が発足し、2008年にはUECコミュニケーションミュージアムとして再出発しました。展示は歴史的に貴重な機器や、かつて学内に存在した「通信実技演習室」の再現、近年の研究まで幅広い内容となっています。
 今回の研究会では、電気通信大学のあゆみと、国立大学における博物館を通じた様々な取組みをご紹介いただく予定です。あわせてUECコミュニケーションミュージアムの見学も予定しています。
 研究会テーマを「大学史資料の活用と公開」とした、今年度第3回目の研究会です。ご多忙とは存じますが、会員皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2019年12月19日(木)14時40分~16時30分(予定)

会場:
国立大学法人電気通信大学 東3号館(総合研究棟)3階306号室
(所在地)東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
交通アクセス:以下のURLをご参照ください。
https://www.uec.ac.jp/about/profile/access/

講演:
「電気通信大学のあゆみ・UECコミュニケーションミュージアム設立の経緯と活動」
由良憲二氏(副学長・UECコミュニケーションミュージアム館長)

※講演終了後は、UECコミュニケーションミュージアム内の見学を予定しています。

申込方法:
ご出席予定の方は、会員専用ページより出席届の送信にご協力ください。
出席予定者ご本人がログインの上、お申し込み下さい(欠席の方は不要です)。
会員専用ページ https://univ-archives.sakura.ne.jp/m/
締め切り 2019年12月16日(月)正午
締めきり日時まで、返信した内容を変更できます。

【連絡先】
立教学院展示館
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1
TEL:03(3985)4841
FAX:03(3985)4858
MAIL:tenjikan&%$rikkyo.ac.jp

日本大学企画広報部広報課
〒359-0003 所沢市中富南4-25
TEL:04(2996)4555
FAX:04(2966)4592
MAIL:nuhistory&%$nihon-u.ac.jp
御連絡の際は、&%$を@へ変更してください。


2019年11月21日
中央大学スポーツアルバム第一集(1951)〔第27回箱根駅伝〕公開のお知らせ


中央大学広報室大学史資料課では、このたび中央大学が制作した標記の映像作品を公開しました。

この作品の上映時間は約8分です。収録された第27回箱根駅伝は1951年1月5日・6日に行われました。中央大学はこの大会で2連覇を果たしました。箱根路を力走する10名の本学陸上競技部選手、また往時の懐かしい沿道応援風景など貴重な映像を是非ご覧ください。

参照URL:https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/hmovie/road_race/2019/


2019年11月20日
【早稲田大学大学史資料センター】第5回早稲田大学大学史セミナー開催のお知らせ

『早稲田大学百五十年史』編纂プロジェクトでは、下記の要領で、第5回大学史セミナーを開催いたします。

事前申込不要でどなたでもご参加いただけますので、お誘いあわせのうえお越しくださいますようお願い申し上げます。

テーマ:大学史に学生は入っているか ―『小樽商科大学百年史』の経験から―

講 師:荻野富士夫氏(小樽商科大学名誉教授、小樽商科大学百年史編纂室室長)

日 時:2019年12月4日(水)18:00~19:30

会 場:早稲田キャンパス大隈会館 N201-202会議室

※事前申込不要・入場無料

概 要:

『早稲田大学百五十年史』は、「学生について積極的に紙幅を割いて、その特色が概観できるものとする」ことを、編集方針にしています。

そこで第5回目となる今回は、「大学史に学生は入っているか」をテーマとし、学生について重点的・系統的に取り上げた『小樽商科大学百年史』(2011年)の編集・執筆を担当された荻野富士夫氏を講師にお招きして、お話しいただきます。

大学の重要な構成員でありながら、位置づけの難しさなどから従来の大学史における学生の記述は決して多くはありませんでした。

本セミナーが、制度史や管理運営史にとどまらない大学史をどう作っていくのか考える機会となれば幸いです。

<講師紹介>

荻野富士夫(おぎのふじお)氏:

1975年、早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。

1982年、早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程修了。文学博士。

1987年より小樽商科大学商学部勤務。現在、小樽商科大学名誉教授。

[お問い合わせ]

早稲田大学大学史資料センター(担当:田中)

Tel:042-451-1343

E-mail:daigakushi-event◎list.waseda.jp

※◎を@に変更してご使用ください


2019年11月12日
〔西〕2019年度第4回研究会の開催について(案内)

拝啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、西日本部会 2019 年度第4回研究会を下記のとおり開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

敬具

1.日時・場所
日 時 : 2019 年 12 月 6 日(金)14:00~16:30(受付開始 13:30)
場 所 : 広島県立文書館 研修室
広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ内
※広島県立文書館の場所、交通手段については、次の URL を参照してください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/monjokan/

2.スケジュール
14:00 開 会
報 告
テーマ「平成 30 年豪雨災害における広島大学文書館の対応について」(30 分)
報告者:石田 雅春 氏(広島大学 75 年史編纂室)
講 演
テーマ「広島県立文書館における被災文書への応急措置作業について」(60 分)
講 師:下向井 祐子 氏(広島県立文書館)

15:30 休 憩

15:40 施設見学(書庫案内,水損資料処置現場の荷解室案内)

16:30 閉 会

(17:00~ 有志懇親会)

◎幹事校の皆様へ
研究会に先立ち、2019 年度第5回幹事会を開催いたします。ご参集ください。
時 間 : 13:00~13:30
場 所 : 広島県立文書館 研修室

◎有志懇親会について、詳細はお問合せください。

*研究会ご出席の方は、別紙「第4回研究会参加申込書」にご記入のうえ、
 
11月29日(金)までにメール・FAX にて下記連絡先宛にご返送ください。
 研究会にご欠席される場合は、回答不要です。

以 上

連絡先:西日本部会庶務校 関西学院
(関西学院大学博物館 学院史編纂室 担当:魚住)
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町 1-155
TEL 0798-54-6021/FAX 0798-54-6462
daigakusi-w &%$ ml.kwansei.ac.jp
ご連絡の際は、&%$を@へ変更してください。


2019年11月 7日
【専修大学】新制大学70年記念特別展示「新制専修大学の出発」開催のお知らせ

専修大学創立140周年記念事業の一環として企画展「新制専修大学の出発」を開催します。

ぜひご来場ください。

【会 期】令和1年11月7日(木)~ 12月7日(土)

【時 間】9:00~18:00

【休 館】日曜日

【会 場】 専修大学生田キャンパス9号館1階エントランス ※アクセスhttps://www.senshu-u.ac.jp/access.html

参照URL:https://www.senshu-u.ac.jp/event/20191107-00000843.html




当協議会について | サイトマップ | お問い合わせ | ©2007- The Japanese Association of College and University Archives, All Rights Reserved.