全国大学史資料協議会
トップページ

記事一覧

2018年11月

2018年11月に登録されたすべての記事です。

前のページは2018年10月です。

次のページは2018年12月です。



刊行図書



日本の大学アーカイヴズ
全国大学史資料協議会 (単行本 - 2005/12)
価格: ¥ 5,184 (税込)
記事一覧
2018年11月 記事一覧


2018年11月22日
【早稲田大学大学史資料センター】第4回早稲田大学大学史セミナー開催のお知らせ

早稲田大学では、第4回早稲田大学大学史セミナーを開催します。奮ってご参加ください。

≪第4回早稲田大学大学史セミナー≫

テーマ:歴史のなかの私立大学経営と早稲田

講 師:戸村理氏(國學院大學教育開発推進機構准教授)

日 時:2018年12月5日(水)18:00~19:30

会 場:早稲田大学早稲田キャンパス大隈会館2階 N201-202会議室

(事前申込不要・入場無料)

※セミナーチラシ

https://www.waseda.jp/culture/archives/assets/uploads/2018/11/4th-daigakushi-seminar.pdf

 早稲田大学では、2032年の創立150周年に向けて『早稲田大学百五十年史』の編纂事業を進めています。また、会員の皆様もご存じの通り、現在全国の各大学において自校史の編纂や教育に対し積極的な取り組みがなされ、自校史に対する要望も、大学の自己点検とともに広報戦略の一翼を担う役割が求められるなど、広がりをみせています。このような中、自校史編纂の現状を確認し、さらなる可能性を掘り起こすべく、2015年度より「大学史セミナー」を開催しています。

 第4回目となる今回は、「歴史のなかの私立大学経営と早稲田」をテーマとし、『戦前期早稲田・慶應の経営』(ミネルヴァ書房、2017年)の著者である戸村理氏(國學院大學教育開発推進機構准教授)を講師にお招きして、戦前期の早稲田における大学経営について、他の私立大学の動向などにもふれつつ、現代的視点からお話しいただきます。

 経営という観点から大学の歴史をとらえなおすことは、自校史編纂において不可欠な要素であるとともに、これからの大学経営を考える上でも指針の一つになると思われます。本セミナーが、大学経営のあり方についてあらためて考える機会となれば幸いです。

 皆様のご参加をお待ちしています。

[お問い合わせ]
 早稲田大学大学史資料センター(担当:嶌田)
 〒202-0021 東京都西東京市東伏見3-4-1 東伏見STEP22 5階
 Tel:042-451-1343
 E-mail:daigakushi-event@list.waseda.jp


2018年11月20日
拓殖大学創立120周年特別展示「地の境を越えて 西郷菊次郎と隆治、隆秀 ―拓殖大学国際交流の命脈」

 明治の元勲・西郷隆盛の子・西郷菊次郎とその子である隆治、隆秀兄弟は拓殖大学と所縁の深い人物達です。「地の境」を越えた生涯の業績を紹介する展示を、本学120周年記念事業の一環として開催します。
 菊次郎と隆治に関する資料は主に隆治の孫・諌山尚子氏より本学へ寄贈されたものです。
 入場は無料、ぜひご来場ください。

拓殖大学創立120周年特別展示
「地の境を越えて」西郷菊次郎と隆治、隆秀―拓殖大学国際交流の命脈

場 所 拓殖大学文京キャンパス E館1階

入場料 無料

期 間 2018年11月20日(火)~2019年1月31日(木)
     9時00分-17時00分

日曜日、年末年始(2018年12月25日~2019年1月6日)と成人の日(2019年1月14日)およびセンター試験期間(2019年1月19日・20日)はお休み致します。

https://www.takushoku-u.ac.jp/newsportal/summary/summary_181119_14975.html

ポスターはこちら(4.85MB)


〔西〕2018年度第4回研究会の開催について(ご案内)

全国大学史資料協議会西日本部会
会員校・個人会員 各位

全国大学史資料協議会西日本部会
部会長校 関西大学

全国大学史資料協議会西日本部会
2018年度第4回研究会の開催について(ご案内)

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、このたび標記の件について、下記のとおり開催いたします。ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

敬具 

1.日時・場所
 日 時 : 2018年12月11日(火)14:00~16:30(受付開始13:30)
 場 所 :大阪工業大学梅田キャンパス  2階 セミナー室203
        大阪市北区茶屋町145号(TEL 06-6147-6269)
    ※大阪工業大学梅田キャンパスについては、次のURLを参照してください。
      http://www.oit.ac.jp/institution/access/index.html

2.研究会
 14:00 講  演 
  テーマ:「建築設計、都市計画、経済界、そして教育界で多くの足跡を残した片岡 安」
  講 師:益山 新樹氏(大阪工業大学教授・常翔歴史館 館長)
 15:20 休憩
 15:30 施設見学
 16:30 閉会 

*出欠届により127日(金)までにメール・FAXまたは郵送にてご返送ください。

以上

◎幹事校の皆様へ
  総会・研究会に先立ち、第5回幹事会を開催いたします。
  時 間 : 13:001330
  場 所 : 大阪工業大学梅田キャンパス2階 セミナー室201

連絡先:西日本部会庶務校
(関西学院大学博物館 学院史編纂室
 担当:荒木 本山 石野)
        〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
        TEL 0798-45-3547/FAX 0798-45-3509
        出欠届提出 daigakusi-w&%$ml.kwansei.ac.jp
        問い合わせ ark&%$kwansei.ac.jp(荒木)
               &%$を@へ変更してください


2018年11月 8日
駒澤大学禅文化歴史博物館 大学史特集展20「懐かしのパオ~学生食堂の移り変わり~

本年4月から、駒澤大学130周年記念棟「種月館」(3号館)の運用が開始 されました。それに伴い、大学会館にあった学食も種月館1階Kitchen駒膳(教育 後援会ホール)内にリニューアルオープンしました。新学食には大手飲食チェーン も出店し、学生や教職員のみならず、一般の方や本学卒業生が利用する姿を、 以前にも増して見受けるようになりました。

今回の大学史特集展では、本学における学食の移り変わりについて紹介します。 特に、今回始めて展示する「喫茶パオ」関係資料は、幅広い世代の本学卒業生 にとって、大変思い出深いものだと思われます。食事や憩いの場でもある学食と いう側面から、大学の歴史を捉える機会になれば幸いです。

【会期】2018年11月3日(土)~2019年3月23日(土)

【会場】駒澤大学禅文化歴史博物館 2階 大学史資料室

【開館時間】10:00~16:30

【休館日】下記リンクをご参照下さい。

https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/calendar.html


【専修大学】生田キャンパス開設70周年記念展「『学びのまち』多摩区の源流をたずねて―小田急線の開通と生田界隈の変容―」

〈専修大学創立140周年記念事業〉

生田キャンパス開設70周年記念特別展示

「『学びのまち』多摩区の源流をたずねて-小田急線の開通と生田界隈の変容-」

 専修大学が日本電気(NEC)の生田研究所の土地・建物を購入したのは、今からちょうど70年前の昭和23年(1948)10月ことです。翌24年4月には、この地を生田キャンパスとして開設し、新制大学としての歩みを始めました。

 現在、生田キャンパスのある川崎市多摩区は、戦前からキャンパスを開設していた日本女子大学、そして専修大学の翌年にキャンパスを設置した明治大学のあわせて3大学の学生、約2万6千人が集まる、学生街としての顔を持っています。

 そこで今回の展示では、生田キャンパス開設70周年を記念して、東京一近郊農村であった多摩区が、大きく変貌する昭和初期から、専修大学、明治大学がやってきた昭和20年代までを中心に、写真や資料から「学びのまち」の変遷を追い、その源流を探ります。ぜひご来場ください。

【会 期】 平成30年11月9日(金)~ 11月28日(水)

【時 間】平日・土曜 10:00~19:00
     日曜・祝日 10:00~16:00

【休 館】11月17日(土)、11月22日(木)

【会 場】 専修大学サテライトキャンパス

参照URL:https://www.senshu-u.ac.jp/event/20181109-00000553.html

生田70周年展チラシ.pdf


〔東〕第178回東日本部会幹事会の開催について(通知)

2018年11月6日

幹事 各位

全国大学史資料協議会東日本部会
会長 明治大学

第178回全国大学史資料協議会東日本部会幹事会の開催について(通知)

 標記の幹事会を下記の通り開催いたしますので、ご出席下さいますようご通知申し上げます。

日 時:2018年12月6日(木)13:00~
会 場:フェリス女学院大学 緑園キャンパス 2号館(CLA棟)2403室
   (所在地)神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
    ※フェリス女学院大学緑園キャンパスへのアクセスは、バス・電車が利用できます。
    案内図およびキャンパスマップは、以下のURLをご参照ください。
     https://www.ferris.ac.jp/access/
     https://www.ferris.ac.jp/information/campus-center/

議 題(1)2018年度全国研究会総括
   (2)創立30周年記念事業について
   (3)2018年度研究会について
   (4)2019年度全国研究会について
   (5)その他
     ・会員の入退会について
     ・研究叢書および会報について

以上

【連絡先】
日本大学企画広報部広報課
〒359-0003 所沢市中富南4-25
TEL:04(2996)4555
FAX:04(2966)4592
MAIL:nuhistory&%$nihon-u.ac.jp

立教学院展示館
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1
TEL:03(3985)4841
FAX:03(3985)4858
MAIL:tenjikan&%$rikkyo.ac.jp
御連絡の際は、&%$を@へ変更してください。


2018年11月 7日
〔東〕第112回東日本部会研究会の開催について(案内)

2018年11月6日

会員各位

全国大学史資料協議会東日本部会
会長 明 治 大 学

第112回 全国大学史資料協議会東日本部会研究会の開催について(案内)

 標記の研究会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。今回の研究会は、フェリス女学院大学を会場として開催いたします。
 フェリス女学院は、日本初の近代的女子教育機関として1870(明治3)年に創立されました。創立まもなく校舎を横浜・山手の地に設け、関東大震災や戦争といった幾多の困難を乗り越えて、1965(昭和40)年には大学を開設。明治時代以来の横浜の伝統と文化とともに、キリスト教の信仰に基づく高度な女子教育を基本方針として、現在も広範な教育活動を展開しています。
 今回の研究会では、学院史資料の調査収集といった活動や取り組みについてお話しをいただくとともに、2020年に迎える学院創立150周年記念事業の一環である150年史の編纂事業についてのご講演も予定しています。
 研究会テーマを「大学アーカイヴズの可能性」とした、今年度第三回目の研究会です。師走に入ってご多忙とは存じますが、会員皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日 時:2018年12月6日(木)14時00分~16時00分(予定)
会 場:フェリス女学院大学 緑園キャンパス 2号館(CLA棟)2403室
    (所在地)神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
    ※ フェリス女学院大学緑園キャンパスへのアクセスは、バス・電車が利用できます。
      案内図およびキャンパスマップは、以下のURLをご参照ください。
       https://www.ferris.ac.jp/access/
       https://www.ferris.ac.jp/information/campus-center/

講 演:「フェリス女学院の歴史と資料室」星野薫氏(資料室長)
    「学院資料の収集 学校の内と外」大西比呂志氏(150年史編纂委員)

※講演終了後は、キャンパス内の見学を予定しています。
※入構時は、必ず正門守衛室にて手続きの上、キャンパス内に入って下さい。
※今回の研究会は事前に参加者氏名を会場校に連絡する必要があります。参加を希望される方は、締め切りまでに必ず出席届を入力してください。

以 上

申込方法:ご出席予定の方は、会員専用ページより出席届の送信にご協力ください。
     出席予定者ご本人がログインの上、お申し込み下さい(欠席の方は不要です)。
     会員専用ページ https://univ-archives.sakura.ne.jp/m/
     締め切り 2018年12月3日(月)正午
          締めきり日時まで、返信した内容を変更できます。

【連絡先】
日本大学企画広報部広報課
〒359-0003 所沢市中富南4-25
TEL:04(2996)4555
FAX:04(2966)4592
MAIL:nuhistory&%$nihon-u.ac.jp

立教学院展示館
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1
TEL:03(3985)4841
FAX:03(3985)4858
MAIL:tenjikan&%$rikkyo.ac.jp
御連絡の際は、&%$を@へ変更してください。




当協議会について | サイトマップ | お問い合わせ | ©2007- The Japanese Association of College and University Archives, All Rights Reserved.